Intel Core i7 14700(無印)に買い替えしました
自分のPCはIntel Core i9 13900Kを使用していました。
当初よりブルースクリーンやアプリケーションエラーに悩まされていましたが、マザーボードの電圧プリセット(ASUS DIGI+VRM)を触ってそれなりの安定動作がするようになっていました。
やがて世間で13/14世代のクラッシュ問題が騒がれるようになり、インテル側も不具合を認識し、新しいBIOSが出てきました。少しでも良くなるのならばと新BIOSを適用してみたのですが、以前に増してクラッシュが頻発しました。もうどうしようもないということで買い替えを行いました。
今回はIntel Core i7 14700(無印)にしました。
ゲーマーとしてはPコアの数とシングルスコアが大切なので14700で問題ないという判断です。
選別品であるK付きにしたかったですが、K付きが不具合多発しているらしいので、今回は無印にしたところです。また回路が焼けてクラッシュされても嫌なので初めから低電圧化をしました。
DIGI+ VRM Level1 Level1 ※ASUSプリセットの最低電圧設定。
PL1 PL2 219W ※もとのPLは PL1 65W PL2 219Wとなっていた。
IA AC Load Line 0.4 ※オフセットによる低電圧化設定ではスコアが低下した。
IA CEP Disabled ※勝手に速度低下させないようにする項目のはずだが無印では効果はなさそうか。
ハイパースレッディング オフ ※HTTはレンダリングやスコアは伸びるがゲームの動作が悪くなる印象あり。昔から好きではない。
画像はcinebench R23を一度回したものです。スコアは26507ptでした。
13900Kのときよりもスコアを大幅下げていますが、コア数違いますし仕方なし。
素のCore電圧はMAX1.5Vを越えていたので、低電圧化により1.336Vとなったのはかなり良いです。 これで焼けは防止できそうです。
消費電力は187W程度どまり。PL219Wなんて届かない。
クロック周波数については変わりなし。軽快です。
CPU温度は簡易水冷で84度まで確認しました。
目的通り、クラッシュに悩まされなくなりました。素晴らしい。
とりあえずこのまま使用して、年末か年始にはAMDに乗り換えようと思っています。
以上
追記(2024/08/08) IntelサポートにRMA申請もしました。申請したはずが返事がこず、再度申請し直したところ翌日に返事が来ました。(前回の申請はどうやらリンク切れの404エラーやDraftの状態になっている等からして多分バグっていました。) 現在やり取りしている最中です。でも怪しいかな。ヒートスプレッダ表面の刻印が液体金属で腐食して読み取れないんですよね。果たしてどうなるか。
追記2(同日) 保証しないそうです。刻印が見えないと駄目っぽいですね。
コメント
コメントを投稿