マイニング開始
0,はじめに
急にマイニング熱が生じたため情報収集開始。
試しにゲーミングPCの空き時間にマイニングすることにした。
1,使用するGPU
GTX 1080 2枚
2,利用するアプリ
NiceHash
勝手にプールマイニングをしてくれる。
その時々の時点で一番効率のいいアルトコインを掘り、
月に1回指定した口座にビットコインを振り込んでくれる。
他に検討したアプリ
MineGate
勝手にプールマイニングをしてくれる。
その時時の時点で一番効率のいいアルトコインを掘り、
指定した口座にそのコインを振り込んでくれる。
iOSやAndroidでも参加できる。
今回はNiceHashを用いる。
理由としては、GPUの使用効率が高いとみられるため。
3,現時点で儲かるのか
商売人の才覚があるなら儲かる。
すなわち利益計算ができるかどうか。
具体的には、売上、電気代、パーツの仕入れ価格、バーツの耐久度、パーツの売却価値次第である。
さらに売上に関してはコインの価格情勢を見極める直感力が必要となることから、
トレーダーとしての才覚も問われる。
当然火災リスクもある。
安心を取れば採るほど採算は取れなくなる。
結果的には運とカン次第である。
4,今後儲かる可能性はあるのか
どこまで需要が伸びるかどうかであるだろう。
投機家の参入や、決済利用者が増えるかどうかにかかっている。
供給量が増えすぎるとデフレが起きる。
ビットコイン等の仮想通貨の値動き次第。
したがって投機性が強い。
5,なぜやるのか
マイニング熱が生じたから。面白そう。つまり道楽。
投機的にやりたいのであれば、はじめからビットコイン等を買う。
今回はゲーム用PCを用いるためパーツの仕入れが発生していない。
6,主な設定
NiceHashで検索かければ丁寧に説明してくださっているブログがたくさんある。
個人的な設定としては、
・Windowsを自動ログインするようにした。
・Windowsが起動したらNiceHashが自動起動するようにした。
お手元のGPUの設定アプリで、
・ファンの速度を煩くない回転速度に設定した。 60%
・ターゲット温度を故障しないところに設定した。 85度
・GPUのブーストクロックを最低値にした。
・メモリクロックをエラーの出ない範囲で最高値にした。
これで静かに利用できると思う。
温度管理も自動でできるため故障もある程度防げるはず。
この場合エアフローが大切になる。
7,さいごに
追加投資するか検討した結果、
Sofmapで中古の1080Tiが出ていたので注文した。
1080Tiについてはゲーム・エンコード用途とする。
単純に1080を売却したほうが元が取れたのか。
実験だ。
以上
急にマイニング熱が生じたため情報収集開始。
試しにゲーミングPCの空き時間にマイニングすることにした。
1,使用するGPU
GTX 1080 2枚
2,利用するアプリ
NiceHash
勝手にプールマイニングをしてくれる。
その時々の時点で一番効率のいいアルトコインを掘り、
月に1回指定した口座にビットコインを振り込んでくれる。
他に検討したアプリ
MineGate
勝手にプールマイニングをしてくれる。
その時時の時点で一番効率のいいアルトコインを掘り、
指定した口座にそのコインを振り込んでくれる。
iOSやAndroidでも参加できる。
今回はNiceHashを用いる。
理由としては、GPUの使用効率が高いとみられるため。
3,現時点で儲かるのか
商売人の才覚があるなら儲かる。
すなわち利益計算ができるかどうか。
具体的には、売上、電気代、パーツの仕入れ価格、バーツの耐久度、パーツの売却価値次第である。
さらに売上に関してはコインの価格情勢を見極める直感力が必要となることから、
トレーダーとしての才覚も問われる。
当然火災リスクもある。
安心を取れば採るほど採算は取れなくなる。
結果的には運とカン次第である。
どこまで需要が伸びるかどうかであるだろう。
投機家の参入や、決済利用者が増えるかどうかにかかっている。
供給量が増えすぎるとデフレが起きる。
ビットコイン等の仮想通貨の値動き次第。
したがって投機性が強い。
国際情勢をよく観るべし。
マイニング熱が生じたから。面白そう。つまり道楽。
投機的にやりたいのであれば、はじめからビットコイン等を買う。
今回はゲーム用PCを用いるためパーツの仕入れが発生していない。
6,主な設定
NiceHashで検索かければ丁寧に説明してくださっているブログがたくさんある。
個人的な設定としては、
・Windowsを自動ログインするようにした。
・Windowsが起動したらNiceHashが自動起動するようにした。
お手元のGPUの設定アプリで、
・ファンの速度を煩くない回転速度に設定した。 60%
・ターゲット温度を故障しないところに設定した。 85度
・GPUのブーストクロックを最低値にした。
・メモリクロックをエラーの出ない範囲で最高値にした。
これで静かに利用できると思う。
温度管理も自動でできるため故障もある程度防げるはず。
この場合エアフローが大切になる。
7,さいごに
追加投資するか検討した結果、
Sofmapで中古の1080Tiが出ていたので注文した。
1080Tiについてはゲーム・エンコード用途とする。
1080を用いたリグを作成するために諸々パーツも注文。
果たして回収することは出来るのか。単純に1080を売却したほうが元が取れたのか。
実験だ。
以上
コメント
コメントを投稿