GeForce 388.13 Driverが出た

変更点についてはこちら

引用元 http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20171031013/

●GeForce 388.13 Driverの対応製品
  • NVIDIA TITAN Xシリーズ
  • デスクトップPC向けGeForce GTX 10シリーズ
  • デスクトップPC向けGeForce GTX TITANシリーズ
  • デスクトップPC向けGeForce GTX 900シリーズ
  • デスクトップPC向けGeForce GTX 700~400シリーズ
  • ノートPC向けGeForce GTX 10シリーズ
  • ノートPC向けGeForce 900M~400Mシリーズ


●GeForce 388.13 Driverが統合するソフトウェアモジュール (※▲比較対象はGeForce 387.92 Driver
  • GeForce Experience:3.10.0.95(←3.9.0.97)
  • HD Audio Driver:1.3.35.1
  • PhysX System Software:9.17.0524
  • Vulkan RT:記載なし
  • CUDA:9.0
  • nView:148.47


●GeForce 388.13 Driverにおける最適化
  • 「Call of Duty: WWII」「Wolfenstein II: The New Colossus」「Need for Speed Payback」に向けた最適化


●GeForce 388.13 Driverの新要素・GPU対応の拡張
  • GeForce GTX 1070 Ti新規対応


●GeForce 388.13 Driverで解決した問題
  • マルチディスプレイ構成時,セカンダリディスプレイに何も表示されなくなる問題
  • Windowsのデバイスマネージャ内,グラフィックスの項目に黄色い「!」マークが出てくる問題
  • 「MS Hybrid」(≒Optimus)対応ノートPCで,単体GPUがHDR表示に対応するプライマリディスプレイの描画を担当していると,ストリーミングでプレイしているゲームをウインドウモードからフルスクリーンモードへ切り換えるとき,瞬間的に画面表示がおかしくなる問題

注目すべき点としては、GTX 1070Tiに対応した点でしょう。
それとCUDAも9.0に変更されていますね。
はやく現物を拝みたいものです。

以上

コメント

このブログの人気の投稿

ゲーム発展国++ のコツ

Nuro光 ONU F660A オススメ設定

Xperia XZ Premium に BlissRoms というカスタムROMを入れてみた