Awesome Miner
はじめに
王様マイナーとか読んでしまいたくなるぐらい素晴らしいソフトですね。まさに抱いていた希望を実現してくれているソフトです。
感謝の気持ちを抱いていたら、
気がついたらプレミアム版を買っていました。
どんなソフト
さて、どんなソフトかというと、今一番儲かるコインを勝手に掘ってくれるソフト。
ということになります。
NiceHashと同様に自動でコインを掘ってくれますが、
ハッシュレートを貸しているわけではなく、
プールマイニングを管理してくれるソフトということになります。
したがって、ご自身で各プールに登録してもらってから、
それをAwesome Minerに登録する必要があります。
儲かるコインを自動で探す
What to mineで定期的にコインの情報を集めてくれます。事前にベンチマークを行うことで、
ご自身のPCに合った儲かるコインを選択してくれます。
また、そのコインを掘ることで1日あたりいくら儲かるのかも概算でわかります。
消費電力を入力するとそれも反映します。
コインの登録
もちろんそのままではコインを掘ってくれるわけではありませんので、色々と登録していく必要があります。
まずプールの登録をする必要があります。
Option > Profit Switching で、
ZpoolとHashRefineryにチェックを入れます。
そして手持ちのビットコインアドレスを登録するだけで、
すぐに利用できるようになります。
それぞれ稼げるアルゴリズムを自動的に選択して掘ってくれます。
一定量の稼ぎができたら自動的に登録したビットコインアドレスに振り込まれます。
ただし、Awesome Miner上で稼げる数字で表示されていても、
zpoolやHashRefinery上では稼げていない場合もあります。
pool上でハッシュレートの確認をしにいくことをオススメします。
つぎに、MiningPoolHubについては、Awesome Minerに登録する前に、
プールにサインアップしに行く必要があります。
サインインしリグ情報等を登録した後、
その登録したリグ名をAwesome Minerに入力しましょう。
これで自動的に稼げるアルゴリズムを掘ってくれるようになります。
ただし、MiningPoolHubに自動掘りさせるよりは、
使うコインを個別登録して使うようにしたほうが良い気がします。
理由としては、MiningPoolHubではアルゴリズムで掘った場合、
どの程度のハッシュレートが出ているのか確認ができないからです。
つまり、手数料以上に中抜きされていてもそれを確認することが難しいといえます。
さて、各コインに対応したプールの登録については、
Option > Pools で登録できます。
What to mineで上位に来ているコインのプールを登録していけば良いと思います。
私はMiningPoolHub, Spurnova.cc, VIP Pool
What to mineで上位に来ているコインのプールを登録していけば良いと思います。
私はMiningPoolHub, Spurnova.cc, VIP Pool
などからめぼしいものを登録していきました。
MiningPoolHubは売上を一つのコインにまとめて送金してくれるサービスがありますので、何かと便利です。
ただ、ちゃんとしたレートでやってくれているのかは不明です。
Spurnovaは利用者が多いため、ブロックの発見率が高く、コインを漏れなく貰いやすいです。ただし、重すぎてダウンすることがあります。
VIP PoolはMonacoin専用プールです。新規募集は打ち切っていますので別のプールを探しましょう。
インポート・エクスポート、リモート
すべてのリグに設定を施したところである程度理解。これから触れる方は、
1台しっかり動くようにして、インポート・エクスポート機能使うのをオススメします。
リモート機能も触れてみました。
メインのPCにも入れてそれを司令塔にし、
各クライアント機に採掘ソフトとバッチを送り込み自動で掘らせる機能のようです。
発想はシンプルですがよく考えたなと思いました。
webサーバー機能を使ってクライアント機の一覧表示も出来るので、
それをみてニヤニヤすることも出来るでしょう。
これなら司令塔のPCだけ設定を施して、クライアント機にはリモートプログラムのインストールだけで済みます。
インポート・エクスポートもいりません。
このリモート機能ですが、
課金しないと2台まで登録できません。
ぜひ課金しましょう。いいソフトです。
リモートの断念
ただし、私の環境ではリモート機能が不安定です。リモート先で採掘が1,2分程度で一度落ちてしまい、
また一定時間後にリトライしている感じになってしまいました。
メイン機とクライアント機の伝達がうまくいっていないのか、
クライアント機側で勝手に落としているのかもしれません。
なお、Windows Defenderで実行ファイルの入ったフォルダを除外設定してみても効果はありませんでした。
結局すべてのクライアントにAwesome Minerを入れて使うのが安定して良いと判断しました。
さいごに
設定項目が多く見えるため一見複雑そうに見えるでしょうが、
マイニングできるだけの度胸と集中力があれば、丸1日触れば大体理解できると思います。
上記の他にも、ルール設定もできるので、
自動的に復旧させることも可能です。
皆で盛り上げていきたいですね!
コメント
コメントを投稿