雑記 銀行の未来
明確な根拠はなし
世間を見ていての印象
銀行業に対する印象。
よく言えば、お金を持っている人と必要としている人をつなぐ商売。
悪く言えば、他人の褌で相撲を取る商売。自らの懐を痛めない。
わかりやすくカネ貸し業と呼ぶと良いと思う。
とはいえ金融業は無くてはならない存在である。
銀行は縮小する
理由。
マイナス金利政策
・日銀から借りた金で国債を買って金利を得るという既得権益が破綻
貸付業ができない
・失われた20年で現場レベルの貸付のノウハウが消滅。中央集権型に。
経済成長が滞っている
・新規事業には貸しても回収は難しい。
貸付先が限られている
・すでにどの企業にも顧客となる銀行がついている
リースやローンは銀行から信販に移行している
支店を維持するのが無駄になっている
・ネットバンクの発達
・コンビニATMの普及
・公共料金の窓口がコンビニに移行
リース・ローン会社が伸びる
理由。
ライバルであった銀行が縮小していく。
動産・不動産の業者と手を組んでおりローンに結びつけやすい。
動産・不動産の所有権を確保したまま貸付できるため、担保を最初から取れているため審査がゆるい。
銀行が生き延びる道 (既にやり始めているとは思うが)
積極的な貸付で経済を活性化させる。(撤退し気味のようだ。本来はこれを行うべき)
→審査要件をゆるくして地域レベルで開発を促していく。
→信用創造の機能を動かしていくべき。
事業の合理性を高める。
→地銀は合併を急ぎコストを抑える。
新規事業を模索する。
→世界的に強い日本円を用いて、
新規技術を使った新たな決済システムを早々に普及させる。
セレブを相手にする。
→保険や信託業務を利用して節税用の商品をよく作っている?
以上
世間を見ていての印象
銀行業に対する印象。
よく言えば、お金を持っている人と必要としている人をつなぐ商売。
悪く言えば、他人の褌で相撲を取る商売。自らの懐を痛めない。
わかりやすくカネ貸し業と呼ぶと良いと思う。
とはいえ金融業は無くてはならない存在である。
銀行は縮小する
理由。
マイナス金利政策
・日銀から借りた金で国債を買って金利を得るという既得権益が破綻
貸付業ができない
・失われた20年で現場レベルの貸付のノウハウが消滅。中央集権型に。
経済成長が滞っている
・新規事業には貸しても回収は難しい。
貸付先が限られている
・すでにどの企業にも顧客となる銀行がついている
リースやローンは銀行から信販に移行している
支店を維持するのが無駄になっている
・ネットバンクの発達
・コンビニATMの普及
・公共料金の窓口がコンビニに移行
リース・ローン会社が伸びる
理由。
ライバルであった銀行が縮小していく。
動産・不動産の業者と手を組んでおりローンに結びつけやすい。
動産・不動産の所有権を確保したまま貸付できるため、担保を最初から取れているため審査がゆるい。
銀行が生き延びる道 (既にやり始めているとは思うが)
積極的な貸付で経済を活性化させる。(撤退し気味のようだ。本来はこれを行うべき)
→審査要件をゆるくして地域レベルで開発を促していく。
→信用創造の機能を動かしていくべき。
事業の合理性を高める。
→システム開発に全力を注ぎ人的コストを徹底的に抑える。
→主要都市にのみ支店を置く。
→貸付審査は必要書類を揃えて郵送・ネットで申請・確認できるようにする。→地銀は合併を急ぎコストを抑える。
新規事業を模索する。
→世界的に強い日本円を用いて、
新規技術を使った新たな決済システムを早々に普及させる。
セレブを相手にする。
→保険や信託業務を利用して節税用の商品をよく作っている?
以上
コメント
コメントを投稿