Geforce RTX 20XX シリーズ発表!
ゲーマーの血が騒ぐ!
謎の企業として名高いNvidiaの最新グラフィックボードがついに公開されました!
その名もGeforce RTX 20XX。
公式
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/20-series/
https://www.youtube.com/watch?v=Mrixi27G9yM
今までのGTXの名からRTXとなりました。
その理由はレイトレーシングという技術の採用によるもののようです。
光の動きを追跡する技術のようです。
反射による映り込みを表現するのに使われていますね。
バトルフィールドVのデモ映像とかわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=rpUm0N4Hsd8
プレイ動画も
https://www.youtube.com/watch?v=_NuukVRYv54&t=647s
車のボディに炎の光がバッチリ映っています。
よりリアリティに臨場感のある映像がリアルタイムで描画されるとなりますね。
今までの3D映像で十分リアリティを感じていたのに、
まだ現実的ではなかったようです(驚愕)
さて、話変わって製品の見た目のお話。
2080Tiは発熱量が多いのか大型ファンや3連ファンを採択しているメーカーが多いですね。
RTX 2080 Ti 各メーカー商品紹介 (一部)
メモ書き阿吽の読者さんにとっては、マイニングの話が気になるところでしょう。
残念ですがまだ有益な情報はサッパリ見つけていません。
なので噂レベルからの推測に推測を重ねた駄文となります。
妄想作文です。ご容赦を。
RTX20XXのCUDAコアの数はそれほど増えていません。
RTX2080とGTX1080Tiがほぼ同性能であり、
RTX2080TiはRTX2080の1.4倍程度の性能になりそうです。
したがって、価格の高いRTXシリーズを急いで買うよりは、
価格の下がってきたGTX1070~GTX1080Tiを増やすのも選択肢に入ります。
もしかしたら、RTXシリーズに新たに追加されたTensorコアがマイニングに使える可能性もあります。
このコアはもともとディープラーニング用のAI開発に用いられるコアのようです。
そのため推論が得意とのこと。
ゲーミングではレイトレーシングという光の反射の表現に用いられることになるようです。
仮にこのコアがマイニングに使えればCUDAと合わせて高いハッシュレートが期待できます。
ただし、Quadroがすでに存在していますので機械学習用の機能には制限がかかるかもしれません。
ハッカーたちこの機能制限を解除してマイニング用のツールに利用できれば・・・。
妄想が膨らみますね。
RTXはプロセスルールが変更されているため、
各コアの省電力化が進んでいるはずです。
また、RAMもGDDR6にアップグレードされますのでメモリ速度と量が向上します。
それに伴いアルゴリズムによっては高速化が実現するでしょう。
それとレイトレーシングに対応しないGTXの新作も出るという噂があります。
RTX2060なのかGTX2060なのかで情報が錯綜していました。
Amazon.com (アフィ無し)
https://www.amazon.com/stores/page/8117E980-3B7A-441D-9ED7-3DAEFCEC6280?ingress=0&visitId=d1085ddf-4a76-49c2-9e21-fbee30945611
以上
謎の企業として名高いNvidiaの最新グラフィックボードがついに公開されました!
その名もGeforce RTX 20XX。
公式
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/20-series/
https://www.youtube.com/watch?v=Mrixi27G9yM
今までのGTXの名からRTXとなりました。
その理由はレイトレーシングという技術の採用によるもののようです。
レイトレーシングとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0光の動きを追跡する技術のようです。
反射による映り込みを表現するのに使われていますね。
バトルフィールドVのデモ映像とかわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=rpUm0N4Hsd8
プレイ動画も
https://www.youtube.com/watch?v=_NuukVRYv54&t=647s
車のボディに炎の光がバッチリ映っています。
よりリアリティに臨場感のある映像がリアルタイムで描画されるとなりますね。
今までの3D映像で十分リアリティを感じていたのに、
まだ現実的ではなかったようです(驚愕)
写真から分かること
2080Tiは発熱量が多いのか大型ファンや3連ファンを採択しているメーカーが多いですね。
RTX 2080 Ti 各メーカー商品紹介 (一部)
https://www.evga.com/products/productlist.aspx?type=0&family=GeForce+20+Series+Family&chipset=RTX+2080+Ti
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/GeForce-RTX-2080Ti/all
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/GeForce-RTX-2080Ti/all
保証をあてにするならEVGAでしょう。
発送してから3年間の保証があります。
発売直後から考えれば誰の手に渡っても3年は面倒を見てくれます。
中古で買っても保証付きということです。
なおマイニングは保証対象外になりますので、その点はご注意を。
国内で手に入れると代理店の手数料が数万円上乗せされていますので、
Amazon.com(米国)などで購入すると良いでしょう。
発送してから3年間の保証があります。
発売直後から考えれば誰の手に渡っても3年は面倒を見てくれます。
中古で買っても保証付きということです。
なおマイニングは保証対象外になりますので、その点はご注意を。
国内で手に入れると代理店の手数料が数万円上乗せされていますので、
Amazon.com(米国)などで購入すると良いでしょう。
SLIが変わった
さて次に気になったのは、RTXになってSLIの端子が変わりましたね。
Nvlinkというものです。
これでSLIにしたとき特有のカクつきが消えることを祈ります。
マイニングについて
もしかしたらここから本題かもしれません。メモ書き阿吽の読者さんにとっては、マイニングの話が気になるところでしょう。
残念ですがまだ有益な情報はサッパリ見つけていません。
なので噂レベルからの推測に推測を重ねた駄文となります。
妄想作文です。ご容赦を。
RTX20XXのCUDAコアの数はそれほど増えていません。
RTX2080とGTX1080Tiがほぼ同性能であり、
RTX2080TiはRTX2080の1.4倍程度の性能になりそうです。
したがって、価格の高いRTXシリーズを急いで買うよりは、
価格の下がってきたGTX1070~GTX1080Tiを増やすのも選択肢に入ります。
もしかしたら、RTXシリーズに新たに追加されたTensorコアがマイニングに使える可能性もあります。
このコアはもともとディープラーニング用のAI開発に用いられるコアのようです。
そのため推論が得意とのこと。
ゲーミングではレイトレーシングという光の反射の表現に用いられることになるようです。
仮にこのコアがマイニングに使えればCUDAと合わせて高いハッシュレートが期待できます。
ただし、Quadroがすでに存在していますので機械学習用の機能には制限がかかるかもしれません。
ハッカーたちこの機能制限を解除してマイニング用のツールに利用できれば・・・。
妄想が膨らみますね。
RTXはプロセスルールが変更されているため、
各コアの省電力化が進んでいるはずです。
また、RAMもGDDR6にアップグレードされますのでメモリ速度と量が向上します。
それに伴いアルゴリズムによっては高速化が実現するでしょう。
それとレイトレーシングに対応しないGTXの新作も出るという噂があります。
RTX2060なのかGTX2060なのかで情報が錯綜していました。
予約開始
最後に、Amazon.comでは特設ページが組まれており、
既にRTX2080Ti及びRTX2080の予約が開始されています。
https://www.amazon.com/stores/page/8117E980-3B7A-441D-9ED7-3DAEFCEC6280?ingress=0&visitId=d1085ddf-4a76-49c2-9e21-fbee30945611
以上
コメント
コメントを投稿